意外と知らない「タタミ」が与える5つの効果

こんにちは。うら建装です。
月に1回住まいに関するコラムを掲載していきます。
皆さまの暮らしのお役に立てたら幸いです。
今回は畳についてのお話をします。
最近は、フローリングの家庭が増えてきていますが、
畳は日本の風土や気候にとても合っているので、オススメです。
畳の利点について、いくつか紹介いたします。
■畳は湿度を一定に保とうとする効果がある
畳の素材である稲わらや、イ草は自然のものです。
畳は、湿度が高いと湿気を吸い、湿度が低いと湿気を出すという特徴があり、
部屋の湿度を40%前後に保とうする効果があります。
なんと畳は、一枚につき500ccの水分を吸収するそうです。
多湿の日本にぴったりですね。
畳が夏は涼しく、冬は暖かいと言われる理由はここにあります。
■畳には吸音性がある
フローリングの上を歩くより、畳の上を歩いた方が足音がしません。
畳には優れた吸音・防音効果があります。
その理由は、畳の内側にある空気の層。
畳の表にあるイ草はスポンジのような形状になっているので、
多くの空気を取り込むことができます。
この空気が音を吸収してくれているのです。
■空気清浄機効果がある
畳表に使われているイ草には人体に有害な二酸化炭素を吸着し、
毒性のない一酸化炭素に変える機能があると言われています。
■リラックス効果
イ草の香りには、フィトンチッドという樹木と同じ香り成分が含まれており、
ストレス解消に効く森林浴と同じ効果があると言われています。
■集中力アップ
畳の部屋で勉強をした方が集中力が持続するという研究結果が
出ているそうです。
畳の良いところ、たくさんありましたね。
うら建装では、畳の貼り替えも承っております。
もう一度、畳のある生活を見直してみませんか?